図書館情報学を学ぶ

はてなダイアリーで公開していたブログ「図書館情報学を学ぶ」のはてなブログ移行版です。

紹介

『パターン認識と機械学習』を読み始めています

博士課程になっていまさらという気もしますが、機械学習の教科書として名高い『パターン認識と機械学習』を読み始めています。パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測作者: C. M.ビショップ,元田浩,栗田多喜夫,樋口知之,松本裕治,村田昇出…

海外ブログ続報

先日学術系ブロガーの皆さんに、どんな海外ブログを読んでいるか尋ねましたが、数名の方からフィードバックが来ましたので報告します。

ライブラリー・アカデミー受講生ブログのOPMLを作りました

2008-12-17(Wed): ライブラリー・アカデミー2回目講義 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 ACADEMIC RESOURCE GUIDEの岡本真さん(id:arg)が開講されている「ライブラリー・アカデミー」の受講生の皆様が開設したブログが紹介されています。 図書館…

図書館システムの未来を創る一滴の雫 ―― パターン氏による図書館利用データ公開の本当の理由

つい先日、図書館の利用統計データを外部に提供するというアイデアについて考察しましたが、なんとそれを実現した大学図書館が現れました。

プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』

集合知プログラミング作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07/25メディア: 大型本購入: 91人 クリック: 2,220回この商品を含むブログ (277件) を見る当初はサンプルコードがPythonということで購入した本…

教育系のイベントに参加しました

ここ最近のid:kunimiyaの行動など。先週から今週にかけて参加した教育系イベントについて軽くレポート。

図書館系ブログポータルWiki、「LisBlogger」を開設しました

報告が遅れてしまいました。以下つらつらと書いていきます。

マイクロフィルムは誰に使われているのか

図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ 上の記事で「マイクロフィルムを知っている人はほとんどいない」という種の発言をしたところ、コメントやトラックバック等で多くの方に「誰でも知っている」「卒業研究で誰もが使う」というツ…

ブログのタイプ

勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - higepon blog id:higepon氏がいかに自分の学習プロセスをきちんと記録しているかが分かる記事。 ブログは大きく分けて「主張系」と「日誌系」の2つに分かれます。前者は論文や雑誌記事と同様に、自…

DjangoでModelを変更したときに注意すること

Djangoネタ再び。Djangoチュートリアルを進めている人向けの記事です。やたら分かりにくい文章になってしまいました・・・・・・もっと技術的な話をするスキルを身につけないと。 下の記事に間違いなどあれば是非コメントください。 1 例えば、Django上でlibという…

Python+Djangoを学び始めました

卒業研究でWebベースのシステムを構築するにあたって、サーバーサイドのプログラミング言語をどれにするかで悩んでいたのですが、id:katz3さんに倣ってPythonとすることにしました。私の所属している研究室ではRubyかPHPを選択する人が多いので物珍しい目で…

筑波大学附属図書館のPVがいつの間にか公開されてる

redirect 今日ふとTulips*1を覗いたらサイドバーに見知らぬバナーが。クリックしてみたら上のページに飛ばされました。どうやら筑波大学付属図書館のPVらしいです。 内容は筑波大生の週七(しゅうな)の1週間の大学生活を紹介したもので、サークルやレポー…

C.G.W.さんのSBMパスファインダー、無事稼働!

以前実現が危ぶまれていたG.C.W.さんのSBMパスファインダー計画ですが、障害を乗り越え遂にシステムが稼働したそうです! SBMを応用したパスファインダー,稼動します: 愚智提衡而立治之至也 G.C.Wさん、おめでとうございます。今後もシステムの稼働状況…

松岡正剛氏が図書館を語る

ちょっと前の記事ですが、千夜千冊で有名な松岡正剛氏が『司書』という本を紹介し、同時に司書の歴史についても少し解説されています。 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1214.html 日本ではあまり司書の重要性が一般の方に認知されていない傾向があり…

id:yhwhによる高山市立図書館レポ

Shizukuメンバーの一人でもあるid:yhwhが久々にブログを更新しています。もっと早く復活すればLibWorldリンク集に載ったのに・・・・・・w 復活第1号の記事は、高山市立図書館へ見学に行った際のレポートだそう。こういう種の記事は図書館ブログでは珍しいので必見…

英語学習サービス「iKnow!」に新しい学習アプリ「BrainSpeed」登場!

ちょっと本ブログと関係ない話ですが、個人的に衝撃的なニュースなのでご紹介。 無料で英語学習ができるWebサービスとして最近注目されている「iKnow!」に新たな学習アプリが加わったそうです。 iKnow! BrainSpeed その名も「Brain Speed」だそうです。Wii用…

筑波大による図書館ワークショップ活動

復活第1弾ということで、筑波大学の活動をご紹介。 ワークショップを通じた地域の子ども達の創造性育成支援【PDF】 http://www.tsukuba.ac.jp/public/booklets/forum/forum76/14.pdf 筑波大学では、図書館情報メディア研究科所属の鈴木桂苗先生および西岡貞…

国立国会図書館での漫画の納本状況

かたつむりは電子図書館の夢をみるか - 国立国会図書館ではあの迷(名?)台詞の元ネタが調べられない、とか http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20070905/1189020963 かたつむりは電子図書館の夢をみるか - あれ、「萌え4コマ」もあまりない? http://d.haten…

『フューチャリスト宣言』で図書館情報学が言及されている

フューチャリスト宣言 (ちくま新書)作者: 梅田望夫,茂木健一郎出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/05/08メディア: 新書購入: 15人 クリック: 170回この商品を含むブログ (680件) を見るといっても1フレーズだけですけど。 茂木 将来の課題としては、動画…

Tulips - 筑波大学附属図書館ポータルサイト

少し専門的な内容を調査したいけれど、何を使って調査すればわからない、というときどうすればいいか。たいていの人はgoogleで適当なキーワードで検索してみるのだと思いますが、それだけでは少し心細い。どんな内容でも対応できるように総合的な道案内をし…

国際出願の支援サイトが開設されています。

少し前の話になるのですが、特許庁がインターネット上でのPCT国際出願を支援するWEBサイトを開設しました。 PCT-ROインターネット出願 支援サイト http://www.pctro-inet.jpo.go.jp/index.html PCT国際出願制度とは、特許庁のWEBサイトによると、ひとつの出…

中国発の次世代ディスク、EVD

中国、独自DVDを推進・現行機生産08年までに停止 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20061203AT2M0103H02122006.html 要は、中国の企業が合同で開発したEVDというディスクを国内で普及させるために、関連企業が既存のDVDプレーヤーを生産停止し、EVD対…

SPレコードの音楽等の貴重な音源のデジタル保存、政府が支援

日本経済新聞の1面に載せられているのでこのブログで取り上げる必要も無いかもしれませんが、とりあえず紹介しておきます。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060818AT3S1401018082006.html 日本経済新聞2006年8月18日付の記事によれば、政府・与党は文…

大成功!寄贈本で図書館新設を試みる矢祭町

以前に話題となった福島・矢祭町の、寄贈本で図書館を新設しようという試みの続報が毎日新聞にて報じられています。 福島・矢祭町:新設図書館の本、寄贈呼び掛け http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060718k0000m040128000c.html 矢祭町:…

図書館に関連したサービス

図書館に関連したサービスが、立て続けにリリースされています。 knezon(クネゾン) knezon - Amazonと図書館の連携 http://knezon.knecht.jp/ 図書館で借りる前にAmazonレビューで内容チェック http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/26/news060.html…

連想型検索エンジン「想 IMAGINE」

想 IMAGINE BOOK SERCH http://imagine.bookmap.info/index.jsp 書籍や文化財、Wikipediaを横断検索できる「想」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/28/news075.html NII(国立情報学研究所)が、書籍検索システムを一般公開しました。その名も「…