図書館情報学を学ぶ

はてなダイアリーで公開していたブログ「図書館情報学を学ぶ」のはてなブログ移行版です。

今図書館に必要とされる機能はパーソナライズかもしれない。

その道には書店員の屍が(from 書評サイト Loud Minority)
http://loud-minority.cocolog-nifty.com/loud_minority/2007/01/post_51d5.html
資料への期待(from DORAの図書館日報)
http://dora-hikarilibrary.air-nifty.com/diary/2007/01/post_b506.html

先日書いた『資料や人がいなければ「空間への期待」を満たすことはできないのでは?』がDORAさんとloudminorityさんのブログ上で引用されました。お二方どうもありがとうございます。
書店、図書館双方の現場の方からの貴重な話を伺うことができて、色々書きたいことはあるのですが、私事で中々ブログを書く時間を持てないので、気になった箇所のコメントで留めておこうかと思います。

1

そこで考えたのは、目的となる資料を事前にリサーチして、それをすぐに取り出せるようにするとか、先に情報として紹介してしまうとか、そういう手法なんです。それが、情報発信へと繋がっていくのですけど。

思ったのですが、この方法の究極とは今ネット上で注目されている「パーソナライズ」なのだと思います。パーソナライズについてはそこまで詳しく知らないのですが、ユーザーの情報行動から得られたデータを分析して、そのユーザーが欲すると予測されるデータを配信するのが特徴のサービス形態であると理解しています。
この方法で今最も成功しているのはAmazonですよね。Amazonで買い物をすると、Amazonのページに自分へのオススメ商品が表示されますが、この商品が本当に自分の読みたい本やCDであったということは何度もあります。あまりに正確すぎてちょっと怖いぐらいでした ^^);;;;;
思うに、「(心理的な)空間への期待」の向上を狙う図書館や書店にとっての一番の敵はAmazonのパーソナライズドサービスなのではないかと思います。図書館は個人情報を活用するのには消極的な傾向がありますから、Amazonと競合するのは一層難しいでしょう。かといって、今までと同じようにユーザーをある程度類型分けして選書したりコーナーを作ったりするのでは今の状況を打開するのは難しいのではないか?と先人たちの嘆きを聞いていると私は思います。

2

もう一つのポイントは「CGM」でしょう。CGMとはユーザーがコンテンツを作り上げていくようなボトムアップ型システムのメディアのことですが、Amazonリストマニア!などはこれにあたります。一般に、あるコンテンツが一定水準を超えた頻度の利用がなされるのは、そのコンテンツを必要とする「コミュニティ」が存在することが多い、と私は考えています。教科書や某携帯発のベストセラー小説などはその典型であると思います。つまり、いかに書店や図書館が、コミュニティを「囲い込む」かが現状打破の鍵ではないかと思います。

3

さて、DORAさんの構想をWEB2.0キーワードを用いて読み替えてみましたが、果たしてこれを図書館が実現することは可能であるのでしょうか。私は可能であると思います。今推進中のProject NEXT-L構想、最近カレントアウェアネス-Rで報じられたアナーバー地域図書館のSocial-Opacなどを見るに、すでに未来の図書館システムは実現しつつある、と思います。これがただの少数例で終わるのか、後々図書館全体へと普及していくのか、それは所詮机上の空論家である私には分かりません。とにかく今はDORAさんたちのようなアクティブなライブラリアンに頑張っていただきたいと思うばかりです。

end

少し感情的になってしまいましたが、とりあえず今思っていることは以上です。また例によって穴だらけな文章だと思うので、異論のあるかたは是非コメントまたはトラックバックを用いて反論していただきたいと思っております。基本的に「対立よりも協調」がモットーなのでどんなご意見もかまいません。

関連書籍

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)

WEB2.0といえば、この本ですよね。この本は図書館情報学を学ぶ学生には是非読んでいただきたいところ。
情報サービス概説 (新・図書館学シリーズ (4))

情報サービス概説 (新・図書館学シリーズ (4))

今、私が使用している教科書です^^);;;