図書館情報学を学ぶ

はてなダイアリーで公開していたブログ「図書館情報学を学ぶ」のはてなブログ移行版です。

図書館は有料化すべきか論+日本では公共図書館の意義はあるのか論。現在のまとめ

最近図書館ブログ界隈で、図書館の有料化に関する議論が出ていますね。
今回の議論を時系列に追っていきましょう。最初は、以下の記事にて図書館の無料化原則について疑問視する主張がかかれます。

表面的な注意では気づかないこと - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)
http://private.ceek.jp/archives/003151.html

この記事の後、しばらく間をおいて、以下の記事が投稿されます。

図書館法 改正 : 丸山高弘の日々是電網 The First.
http://maru3.exblog.jp/6570792/

【改正図書館法(案)】(入館料等)
第XX条 公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対する対価を徴収してはならない。但し、図書館の維持運営のためにやむを得ない事情のある場合は、必要な対価を徴収することができる。

こんな条文で、日本の公立図書館はどう変わるだろうか?
シミュレーションしてみるのもおもしろかもしれない。

この記事を発端として、議論が始まりだします。

「なんで図書館は有償じゃないん?」とか「有償じゃないと利用者増やすメリットないん?」とか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20071216/1197790117
無料だからできること - Copy & Copyright Diary
http://d.hatena.ne.jp/copyright/20071218/p1
有料化、有料化というけれど
http://sakuraya.or.tp/blog_t/index.cgi?no=438(補足記事→http://sakuraya.or.tp/blog_t/index.cgi?no=439)

また、ここの議論から派生して、日本での図書館の意義についての議論がなされています。

2007-12-18
http://d.hatena.ne.jp/aliliput/20071218
日本における公共図書館の意義 - 図書館学の門をたたく**えるえす。
http://d.hatena.ne.jp/humotty-21/20071218/1198004253
2007-12-19
http://d.hatena.ne.jp/aliliput/20071219

さらに、以前図書館系意外のブロガーとも交えた、図書館の意義についての議論を踏まえたうえで、id:min2-flyさんが公共図書館の有用性とその評価について書かれています。

約1年前の図書館論争いっき読み - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20071219/1198087179

今のところ図書館系ブロガーの議論の経過はこんな感じです。また進展があればまとめたいと思います。
今回の議論は、図書館の無料化原則に対する批判からスタートしています。公共図書館が無料である理由は、図書館を使って誰もが情報を得たり学習できるようにするため、つまりは情報アクセスと生涯学習の権利を保障するためにあると端的には言えますが、そのような保障をする必然性が現代の日本にあるのか、という批判へと議論は発展していると私は捉えました。
さらに、有料化の議論がなされるようになった背景として、改正教育基本法によって図書館法が改正される可能性が出てきたことが挙げられます。図書館系の学術雑誌でも指摘されている点です。図書館法では、図書館のサービス有料化は禁止されています。一方、博物館法では、原則無料ではあるけれど、必要に応じて料金を徴収することができます。この補足を根拠として、現在多くの博物館では有料となっています。図書館法が改正されれば、博物館法のような補足が付けられるのではないか、という話からまる3さんの議論の発端の記事へと繋がります。*1
今回の議論の特徴は、「日本における図書館」という、一つの国に話を限定している点でしょうか。アメリカは移民対策という側面があり、イギリスでは治安維持という側面があるなど、それぞれの国の事情によって、公共図書館の意義はまた異なっていきます。
日本では図書館の公共性について一般の人々はあまり重要視されていない感覚がありますが、それがなぜ生じるのか。私的にはアメリカと日本の生涯学習体制の違いなどが挙げられるのではないかと思いますが、各国の文化比較から質的な図書館の公共性の妥当性を考えることが今回の議論で必要なのかもしれませんね。
また、id:min2-flyさんが最後の記事で述べているように、コストに関わる議論では図書館の有用性を評価する尺度を定義する必要があります。もし多くの人にとって有益なサービスを図書館が提供していると判断できれば、図書館の無料化は妥当であると言えます。一方、図書館の提供するサービスがたとえ有益だとしても、それがごく限られた人しか利用しないというのであれば、無料化の根拠は弱まってしまうかもしれません。このような量的な基準から、図書館の無料化の妥当性がどこまであるのかを見ていくのも必要でしょう。
まあ、このような議論は図書館情報学系の論文上で既になされていることかもしれませんが、そういった専門的な視点がぜひともネット上で展開されるといいなあと思ってます。

追記

id:copyrightさんの記事「無料だからできること」を追加

  • 2007/12/21:まる3さんの記事「図書館法 改正」を追加した上で、全体的に書き変えました。混乱を避けるため今後の修正は、別記事にして行うことにします。

*1:この話になると、有料化はネガティブに捉えられることが多いのですが、まる3さんは肯定的に捉えた上で議論をしようと思われているようです。