図書館情報学を学ぶ

はてなダイアリーで公開していたブログ「図書館情報学を学ぶ」のはてなブログ移行版です。

ブックハンティング問題まとめ

最近話題になっている「学生による選書」に関する記事をまとめてみました。単純時系列です。

以下関連している(かもしれない)記事

「SBMによるパスファインダー」計画まとめ

図書館系ブログ『愚智提衡而立治之至也』にて管理人のG・C・Wさんが推し進めている「SBMによるパスファインダー」に関する一連の記事を勝手にまとめてみました。何か問題があれば修正・削除しますのでお申し出ください > G・C・Wさん。

計画始動に至るまで

G・C・W氏の計画関連記事

以上、現在までのまとめです。今回の場合は1つの記事にまとめるのが適切だと思いますので、適宜修正していきます。その際には「案内」カテゴリーの記事でアナウンスします。

以下追記

新米図書館員さんの成長ものがたり - 『図書館が教えてくれた発想法』

図書館が教えてくれた発想法

図書館が教えてくれた発想法

同じ大学の司書課程で学んだ三人の女性。ひとりは小学校の学校司書、ひとりは大学の図書館司書、もうひとりは公共図書館の司書。仕事に恋に生き方に、夢と希望と不安と期待を抱きながら、毎日「本」と暮らしてしている彼女たちの等身大の日常のドラマ....なんて感じ。物語のいたるところで図書館の舞台裏が分かるような感じ。

図書館を広報するためにドラマや映画を製作してはどうか、という話。丸山さんほどドラマティックではありませんが、先日そのアイデアに近い本を発見しました。それが、上記の『図書館が教えてくれた発想法』です。

新米図書館員さんの成長ものがたり

本書は、図書館を活用した「調査の流れと組み立て方」を順序立てて解説した書籍です。この書籍が面白いのは、その過程が1つの物語になっている点です。
物語の舞台は架空の町"あかね市"。そこに「とある目的」で引っ越してきた若者、上田彩乃は、ひょんなことから"あかね市立図書館"でアルバイトをすることになります。右も左も分からない彩乃は、先輩図書館員の伊予高史から優しく丁寧に図書館の活用法を教わっていくうちに、図書課員として、人として成長していくようになる。やがて「あるハプニング」により図書館のシステムが危機に陥るなか、駆け込んできた利用者のレファレンスを臨時に担当することに……はたして彩乃は利用者を救うことができるのか!?
と、 米国のドラマ「ER救急救命室」の図書館版みたいなもの風にストーリーを紹介しましたが、全体的にはほんわかと和やかな雰囲気の物語なのでご安心を^^);

調査のチュートリアルとしての本書

物語として面白いだけでなく、本書は調べ物をしていくためのチュートリアルとしても非常に使えます。
特徴的なのは、図書館をフルに活用している点。たとえば、図書館の本棚が左から右に、だんだん分類が細かくなっていくように蔵書を並べている点を利用して、「発想を絞るには左から右、発想を広げるには右から左に本棚を見ていく」という本の探し方を提案しています。
自分が抱える疑問や問題があいまいなときや、どこに解決方法が載っているのか分からないときには非常に有効な方法といえるでしょう。これも、分類法がしっかり定まっている図書館ならではの手法です。
この他にも、図書館を活用した様々な調査手法が紹介されています。地元の図書館を味方につけて調査のプロフェッショナルになりたい方は、『図書館のプロが教える“調べるコツ”―誰でも使えるレファレンス・サービス事例集』と併せておすすめの書籍です。

関連書籍

図書館のプロが教える“調べるコツ”―誰でも使えるレファレンス・サービス事例集

図書館のプロが教える“調べるコツ”―誰でも使えるレファレンス・サービス事例集

架空の市立図書館「あかね市立図書館」を舞台とした様々なレファレンス事例を載せた「楽しく読める実践事例集」。各事例の後ろに調査のパスが図示されているのがポイントです。巻末の参考文献も非常に有用です。
以下事例が載っている本。

松岡正剛氏が図書館を語る

ちょっと前の記事ですが、千夜千冊で有名な松岡正剛氏が『司書』という本を紹介し、同時に司書の歴史についても少し解説されています。

日本ではあまり司書の重要性が一般の方に認知されていない傾向がありますが、欧米では司書は専門性の高い仕事として見られています。特に書物しかなかった時代においては、その地位は非常に高かったようです。

かくて図書館と司書はしだいにナショナル・プロジェクトの先頭に立ったり、グローバル・スタンダードの先兵ともなっていった。「図書館はその国の文化のインデックスにほかならない」と言ったのは、たしかレーニンだったはずである(104夜)。

気になるのは、上の引用文に書かれていた「司書や蔵書家は近代に向かうにしたがい、文人サロンの偉大な亭主ともなった」という表現。現在の司書は、人々が学び、考え、主張するような場の亭主としての役割を持っているのでしょうか。別に批判ではなく、そのような役割をもった司書が実はたくさんいるに違いない、と期待したいのです^ ^);
松岡氏はこの記事の他にも図書館に関する書評をいくつか書いています。

松岡氏が現在の日本の図書館をどのように見ているのか、ぜひ聞いてみたいですね。

「場所としての図書館」とメディア

私の「場所としての図書館」論

以前、「次世代の「場所としての図書館」のあり方を自分なりに考えてみました - 図書館情報学を学ぶ」という記事を書いたことがありました。そこでは図書館から「話し合いの場所」としての有用性を見いだして「図書館員が利用者の問題に介入する」というような図書館サービスモデルを提示しました。
今でも「場所としての図書館」に対して強い興味を抱いているのですが、先の記事を書いたときとは少し違う見方をし始めています。

私の理論の欠陥

振り返ってみると、先の記事では図書館員と利用者のコミュニケーションにとらわれすぎて、「メディアを利用する場所」という図書館の本性を置いてけぼりにしてしまっているように思います。
先の記事を引用して、G.C.Wさんが『"「場所としての図書館」試論"』という記事を書いています。この記事でG.C.Wさんは私の主張する図書館モデルに、それを実施するスペースの点から、やんわりと反論されているのですが、この反論も「メディア」という観点がすっぽりと私の主張から抜け落ちている点が原因なのだと思います。私としては、決して今までの図書館資料を廃棄するとか、電子化するといったことを前提にしたつもりではないのです。
まあ、要約すると先の記事は本末転倒を起こしていた、ということです^ ^) ;;;;

「場所としての図書館」とメディア

自らの失敗に気づいて、思ったのはバーゾールをはじめとした「場所としての図書館」論者は図書館資料と「場所」とをどのように関連づけているのか、ということです。『電子図書館の神話』はかなり前に読んだ本なので、詳細を思い出せないのですが、まさか私のような失敗を犯しているとは思えませんから、何らかの関連づけはしているはずでしょう。明日辺り再読するつもりですが、誰か知っている方がいれば教えてください - -);;;

まとめ

今後は、メディアとそれを利用する場所としての図書館について、もっと詳しく考察していき、再び自分なりの「場所としての図書館」論を論じられればと思います。

図書館は有料化すべきか論まとめ(3)- ダイジェスト版

年が変わっても、図書館有料化の議論は活発に続いているようですね。今回も図書館は有料化すべきか論のまとめ(2)〜もし有料化されたとしたら〜 - 図書館情報学を学ぶ前回と同じように全体の流れの解説を付けたまとめ記事を書くつもりですが、長引くかもしれないので先に記事のリンクだけを掲載したダイジェスト版をお送りします。
解説付きの記事は近日中に公開する予定です。

図書館は有料化すべきか論のまとめ(2)〜もし有料化されたとしたら〜

先日まとめた「図書館は有料化すべきか論+日本では公共図書館の意義はあるのか論。現在のまとめ」の続報です。12月20日から12月24日の5日間に投稿された関係記事を主題別にまとめてみました。
前回は図書館法の話や公共図書館の意義など、理念的な議論となっていました。一方、今回は実際に有料化したらどうなるかという、現実的な議論へと移行しています。

有料サービスの収入はどこに入るか

日々記―へっぽこライブラリアンの日常―: 図書館有料化の話に少し便乗してみる。
http://hibiki.cocolog-nifty.com/blogger/2007/12/post_b576.html

図書館の無料化原則を支持した上で、もし利益が図書館に還元されるような仕組みがあるのなら、有料化、やってもいいだろうと主張されています。
現在の公立図書館の制度では、そこでの利益は自治体もしくは管理を委託された指定管理者の収入として計上されます。なので、図書館内で有料サービスや広告などを行ったとしても、それが図書館の管理費に使われるとは限りません。
公共図書館の有料化を行うとしたら、実際は部分的なサービスの有料化となると思いますが、そのためには利益がしっかり図書館に還元されるようなモデルを考えていく必要があるのかもしれませんね。
上の記事のコメント欄にて、まる3さんも、まず必要なのは、図書館の単独会計化ではないかと、思う訳です。と書かれています。

図書館を有料にしたらいくらかかるか

上記記事ではサービスを部分的に有料化した場合を想定した意見を述べていましたが、以下では図書館のサービスをすべて有料化という、より大規模なシミュレーションが行われています。

図書館雑記&日記兼用:図書館有料化 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/lib110ka/archives/51440286.html

こちらでは、「市場化の時代を生き抜く図書館―指定管理者制度による図書館経営とその評価」にて算出されている、図書館サービスごとの利用コストの試算が紹介されています。その上で、 これをふまえて、図書館サービスを有料化するとしたらいくら取りますか?と問いかけています。

死ぬほど大雑把に有料化した場合にとられる利用料金を試算してみる - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20071221/1198262075
大ざっぱすぎたので訂正-公共図書館を利用利用金で運営するとしたら? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20071223/1198368561

こちらでは、id:min2-flyさんが『日本の図書館』2006年度版に掲載されている経費のデータから、有料化された場合に発生する個人の年会費の料金を算出しています。
結果は、公立図書館の場合、年会費は最低でも4000円〜6000円となるとのこと。ただし、有料化による著作権料の支払い義務の発生と、利用登録者の減少が記事では指摘されており、現実的にはこの試算を上回る金額になるようです。

図書館有料化論の今後

有料化のシミュレーションが為されるなど、建設的な方向へ議論が進んでいますが、これに関連して今後どのように図書館の議論を進めていくかについて記事が書かれています。

図書館で、うちらは一体どうなりたいの? - 図書館学徒未満
http://d.hatena.ne.jp/aliliput/20071221#p1

図書館がある目的の産物である以上、その存在意義を評価する方法は只一つです。すなわち「その目的を達成できているかどうか」で判断する。だから「図書館要るか要らないか」の話をするんだったら、その前に「我々は一体どうありたいのか」という話をするべきだと思います。

人が、学校が、村が、街が、市が、県が、地方が、国が、今後どうありたいのか、どうなって行きたいのか、その為に図書館には如何なる役割を期待しているのか、公共性ってそういうことじゃないの?民営化良い悪いとか存在意義云々というのはその先の話です。

図書館の存在意義について消極的に議論するのではなく、図書館の理想を語った上で現状を批判するというポジティブな方向で議論すべきと主張されています。これは、今後ネット上で図書館の建設的な議論がなされるためには非常に重要な視点だと思います。このような議論が行われれば、利用者の要望が図書館サービスに取り入れられ、図書館運営の改善に繋がるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

公共図書館さん、実戦的な援護理論は筑波大学からも降ってきませんよ - Tohru’s diary
http://sakuraya.or.tp/blog_t/index.cgi?no=440

公共図書館とはなんぞや、から始まり、その目的や役割を説いた学術的な理論などは、自らの事業活動の根拠として当然必要なのですが、しかしそれを現場でそのまま使用するというのは無謀なことだよね

公共図書館は現場と学術が剥離して結びついていないのが現状なのかな、と。

現場と学術が連携できていないという指摘は図書館情報学界隈でよく聴きます。これについては学生である私には何ともしがたいです。現職の図書館員の方のブログが増えて、Web上で意見交換が成されれば、現場と学術とが連携できるのではないかと期待しています。

「図書館法改正」というテーマでのワークショップ - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
http://d.hatena.ne.jp/arg/20071224/1198431854

一回、「図書館法改正」というテーマでワークショップをしてみたい。図書館を論じる場合、シンポジウムやパネルディスカッションをするよりも、実は聴衆も含めて、図書館法の改正案をまとめてみるといいのではないか。1日がかりになるだろうが、半日かけて各自で改正案を考え、その上でグループワークで議論し、最終的に一つの改正案にまとめてみるという構成はどうだろう。

ACADEMIC RESOURCE GUIDEのid:argさんによる、「図書館法改正」ワークショップ開催の提案。
最近では図書館ブロガー同士のオフ会が開かれるようになっているので、このような本格的な意見交換会も十分に実現可能ではないかなと思います。
なんとか実現できないものでしょうか。実現したら是非出席したいと思います。

おわりに

なんか前回よりもかなり時間がかかってしまいました。ところどころ私の感想が入っていてもはや「まとめ」ではなくなりつつありますが、そのあたりはスルーしてください。何か問題などありましたらコメントまたはブクマでご連絡ください。修正します。
ACADEMIC RESOURCE GUIDEに取り上げられたこともあり、図書館有料化に関する議論が活発になりつつあります。図書館に興味のあるブロガーの方、是非あなたなりの図書館有料化論を書いてみてはいかがでしょうか。それが、今後の図書館を変えることになるかもしれません。
私も今後また議論が進展しだい、まとめさせて頂きたいと思っています。今回のまとめの記事を書かれたブロガーの皆様、素晴らしいお話を聞かせていただきありがとうございました。