図書館情報学を学ぶ

はてなダイアリーで公開していたブログ「図書館情報学を学ぶ」のはてなブログ移行版です。

肩の力を抜こう

「自分は孤独だ!」と言ってみたり、Wikiサイトを立ち上げてみたりして、気軽にブログを書きづらい状況を作ってしまったような気がします。 肩の力を抜いて、とりあえず更新を再開しよう。そう思った朝でした。

図書館系ブログポータルWiki、「LisBlogger」を開設しました

報告が遅れてしまいました。以下つらつらと書いていきます。

ブログを続けて感じてきたのは、孤独だった

「図書館情報学を学ぶ」を立ち上げて、早二年が経過した。ブログを通じて、様々な人と知り合って図書館についての議論を交わすことができた。オフ会にも参加した。最近では、200usersを超えるはてブが付けられるという事件にも遭遇して、自分としてはブロガ…

ノートを振り返る

気まぐれに昔のノートを読み返してみる。2006年から2007年頃に記録したもので、本の抜き書きやWebインターフェースのアイデアを絵入りで書いている。驚いたのは、最近本を読んで面白いと思ったことと同じ内容が既に書評としてメモしていたこと。別の本で読ん…

マイクロフィルムは誰に使われているのか

図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ 上の記事で「マイクロフィルムを知っている人はほとんどいない」という種の発言をしたところ、コメントやトラックバック等で多くの方に「誰でも知っている」「卒業研究で誰もが使う」というツ…

新聞社にとって、アーカイブの公開とは「炎上リスクの回避」である

http://2channel2.blog32.fc2.com/blog-entry-286.html 図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ 引き続き「毎日新聞謝罪の虚偽発覚問題」について触れてみたいと思います。 先日の記事では、今回の問題を取り上げて以下のように主張し…

ブログのタイプ

勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - higepon blog id:higepon氏がいかに自分の学習プロセスをきちんと記録しているかが分かる記事。 ブログは大きく分けて「主張系」と「日誌系」の2つに分かれます。前者は論文や雑誌記事と同様に、自…

抽象概念は本当に「抽象」を経るのか

抽象概念と数学学習 - Radium Software 抽象とは具体的な物事から一般的な法則やあり方を引き出すことを言う。だから抽象概念とは具体的な物事から導き出されるものというのが一般的な認識だと思う。 しかし、自分たちの頭にある抽象概念は、本当に「抽象さ…

具象化と問題の展開

抽象概念は本当に「抽象」を経るのか - 図書館情報学を学ぶ 反対に具象化について考えてみる。 y=ax という一次方程式を抽象概念の例としてみる。これを具象化する=グラフを書こうとした場合、 y=3x y=3*1=3 y=3*2=6 y=3*3=9 … というように変数に値を入れ…

図書館と一般人が新聞社の脅威になった日

http://2channel2.blog32.fc2.com/blog-entry-286.html 猥褻記事問題に関する毎日新聞の謝罪に虚偽があったという話。毎日新聞側では「9年前のウェブ版スタートから猥褻記事の問題が発生していた」と内部調査結果で述べていたが、今回11年前にも猥褻記事が載…

AC入試では何が評価されるか

本日、筑波大学知識情報・図書館学類の説明会がありました。id:min2-flyさんやid:milkyaなどが在学生としてスピーチをしていて、面白い説明会になったのでは、と思います。id:min2-flyさんが話した内容は以下のご自身のブログ上に記載されているので、ぜひ読…

DjangoでModelを変更したときに注意すること

Djangoネタ再び。Djangoチュートリアルを進めている人向けの記事です。やたら分かりにくい文章になってしまいました・・・・・・もっと技術的な話をするスキルを身につけないと。 下の記事に間違いなどあれば是非コメントください。 1 例えば、Django上でlibという…

Python+Djangoを学び始めました

卒業研究でWebベースのシステムを構築するにあたって、サーバーサイドのプログラミング言語をどれにするかで悩んでいたのですが、id:katz3さんに倣ってPythonとすることにしました。私の所属している研究室ではRubyかPHPを選択する人が多いので物珍しい目で…

ブログ通信簿やってみました

図書館系ブロガーのG.C.Wさんに影響を受けて自分も「ブログ通信簿」やってみました。 年齢54歳て・・・・・・リアルでも「若者っぽくない」と言われてますが、実年齢(21)とかけ離れすぎだろ。 「文化祭実行委員」タイプというのは意外ですね。以前教育心理学を受…

問題解決に本当に役立つ道具とは何か

1 良い道具とは、手間がかからない、誰もが使える、失敗が少ない、つまり利便性が高い道具であることが一般的な考え方だと思います。計算機工学もこの考えのもとに、反復的な作業を自動化することによって人の手間を減らそうとするアプローチで研究開発が行…

パーソナライズそのものに対する唯一の批判 『インターネットは民主主義の敵か』

インターネットは民主主義の敵か作者: キャスサンスティーン,Cass Sunstein,石川幸憲出版社/メーカー: 毎日新聞社発売日: 2003/11/01メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 155回この商品を含むブログ (76件) を見る 2008-07-08(Tue): キャス・サンスティーン…

「トータルで見る」とチェックリスト

リポジトリの立ち上げ、コンテンツ拡大、利用拡大のためのチェックリスト(英国) | カレントアウェアネス・ポータル http://www.rsp.ac.uk/news/news2008-06-26-checklists.php 先日の図書館サービスの話と関連して。リポジトリ立ち上げのためのチェックリ…

サービスを始める最初のステップは「ユーザーを作る」ことだと思う

図書館断想 要約するとWeb2.0のスタイルに従って「なんとなく」立ち上げた図書館サービスは失敗するから、もっと慎重に考えるべきだ、という意見なのだと思います。 そこで疑問なのは、人気のWeb2.0サービスと使われないLibrary2.0サービスの違いは何か、と…

「トータルで見る」と失敗学

図書館断想 「トータルで見る」という考え方は図書館だけでなく、様々なサービス運営で重要なことだと思うのですが、それを学ぶのはなかなか難しいですね。まずどのぐらいの観点をもてば「トータル」になるのかは、運営経験が相当無いと判断できない。本来「…

無方式主義という著作権の弱点

先日、クリエイティブ・コモンズについての記事を書いてから、著作権についてつらつらと考えていました。 あくまで私の考えですが、著作権の「無方式主義」は長所であると同時に権利の活発な活用を阻害する弱点になってしまっているのではないでしょうか。 …

「図書館情報学を学ぶ」に付けられたコメントの著作権について

どうも、復活したid:kunimiyaです。現在、図書館系ブログの話題を追いかけている最中です。 練馬区光が丘図書館利用者の会webページになんか図書館系(一部それ以外)ブロガーの記事を全文転載しまくったファイルが置いてある件 - かたつむりは電子図書館の…

6月まで更新休止します

諸事情により6月上旬まで更新を休止します。トラブルとかではなく単に更新する時間を確保できないだけです--);;;

Shizukuの今後を考察する(1):コミュニティの「囲い」にあたる機能

先日、図書館情報システム「Shizuku」に関する論文を公開しましたが、早速id:katz3さんから感想を頂きました。 図書館断想 id:katz3さんありがとうございますm(_ _)m 様々な観点から論じて頂きました。せっかくなので、頂いたご意見を材料に、私なりのShizuk…

筑波大学附属図書館のPVがいつの間にか公開されてる

redirect 今日ふとTulips*1を覗いたらサイドバーに見知らぬバナーが。クリックしてみたら上のページに飛ばされました。どうやら筑波大学付属図書館のPVらしいです。 内容は筑波大生の週七(しゅうな)の1週間の大学生活を紹介したもので、サークルやレポー…

Shizukuの論文が、つくばリポジトリ上で公開されました

(Shizuku開発ブログに転載しました)デジタル・ドキュメント研究会で発表した、Shizukuに関する論文を公開いたしました。公開先は筑波大学の機関リポジトリである「つくばリポジトリ」です。 利用者のつながりを創り出すコミュニティ指向型図書館システム 内…

新しいコミュニティシステム開発したよ!

本日より、研究室の運営用に開発したコミュニティシステムを公開いたします。 その名も、ソーシャルおかしコミュニティサービス「いとをかし」です。 http://niccoli.slis.tsukuba.ac.jp/pukiwiki/index.php?%A5%BD%A1%BC%A5%B7%A5%E3%A5%EB%A4%AA%A4%AB%A4%…

C.G.W.さんのSBMパスファインダー、無事稼働!

以前実現が危ぶまれていたG.C.W.さんのSBMパスファインダー計画ですが、障害を乗り越え遂にシステムが稼働したそうです! SBMを応用したパスファインダー,稼動します: 愚智提衡而立治之至也 G.C.Wさん、おめでとうございます。今後もシステムの稼働状況…

Shizukuの研究会発表、無事に(?)終了

今日開催のデジタル・ドキュメント研究会で人生初の研究会発表を行いました。前々から告知していたProject Shizukuの研究発表のことです。 トークはかみまくって、デモもミスを連発して、あんまり成功したとはいえないのですが、とにかくやり遂げたことに今…

id:ululunさんへのアピール記事を書いてみる

http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080313/1205396943 id:ululunさんへのアピールを兼ねて本ブログの紹介を改めてしようと思います。 本ブログのテーマ 「図書館情報学を学ぶ」は、タイトル通り図書館情報学をテーマとしたブログです。図書館情報学については…

実名で活動してたほうがプライバシーは制御しやすいのかも。

最近Amazonの「ほしいものリスト」がデフォルトで公開されることで問題が起きているみたいですね。 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan 正直な感想としては、「なにをいまさ…