図書館情報学を学ぶ

はてなダイアリーで公開していたブログ「図書館情報学を学ぶ」のはてなブログ移行版です。

Web

実名で活動してたほうがプライバシーは制御しやすいのかも。

最近Amazonの「ほしいものリスト」がデフォルトで公開されることで問題が起きているみたいですね。 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan 正直な感想としては、「なにをいまさ…

メディアと身体性

時間と空間を乗り越える「メディア」 メディアとは、情報を受け取るための媒介となるもののことを指します。古くはのろしなどがそのような役目を果しました。そこでは、メディアは「その場」限りの存在であり、同じ空間にいない者にはそれを伝達することがで…

Webの読書コミュニティ=小説コミュニティなのが少し不満

photo by San Mateo County Library 読書コミュニティとその傾向 Project Shizukuの開発に参加してから、Web上の読書コミュニティに興味を持つようになって色々なところを閲覧したり参加するようになりました。 なかなか見つからない本を検索したり、本を管…

はてなスター引用機能×GreaseMonkeyは電子リソースの「読み」を革新する

WEB

はてなスター引用機能×Greasemonkey http://d.hatena.ne.jp/motemen/20070923/1190566916 はてなスターに新しく追加された引用機能を利用して、引用された部分をハイライトで表示するGreaseMonkeyスクリプトだそうです。この記事に対するはてなブックマーク…

ブログ論メモ1:ブログと自意識

1 大概のブロガーが書いたことのある「ブログ論」についてのメモ。自分のはてなブックマークのリストからブログについて言及している記事をピックアップしてみました。 weblogについて。 - 記識の外 ARTIFACT ―人工事実― : うざがられる自分語り ウェブ上の…

人々はWEBの世界地図をどう描くか

哲学・社会学系のブログ「まなざしの快楽」(d:id:pikarrr)に習って、本ブログに「人々はWEBの世界地図をどう描くか」というサブタイトルを付けてみた。文は自分がこれから書こうとしている内容に対応して変更していくつもり。ひと月ほど更新が滞っていたが…

ブロガー最大の武器は、書き続けることにある。

私は高校2年の時からはてなダイアリーを利用し始めて、4年間ブログを書いています。とはいっても高校時代に書いた記事は消去してしまって残っていないし、毎日継続して書いているということもない。まだまだブロガーと胸を張って名乗るほどの筆力や持続力は…

「ブログ=作者」という誤解

ちょ、、ちょっと、幻想を抱かないでよね!(1) d:id:yaneurao:20060511:p1 これだから過剰な期待とか評価とか嫌なんだって http://fragments.g.hatena.ne.jp/churchill/20060511/1147340303 これらのエントリを読んでいて思うのは、「ブログを読めば著者の全…